"YaCy Grid" (YaCy/2)は "Elasticsearch" を使用するとの事。 [P2P検索エンジン YaCy]
私が何年も前から使用している、P2P通信技術による分散型インターネット検索エンジンである " YaCy " (ヤスィー)の次期ヴァージョンの開発が順調なようです。
次期ヴァージョンは今までYaCy/2と表記されておりましたが、YaCy公式Twitter アカウントによりますと、この度、 " YaCy Grid " (ヤスィー グリッド)が正式な名称として決定したようです。
"Twitter" 上の当該ツイートのURL:
https://twitter.com/yacy_search/status/846623428023062529
また、この " YaCy Grid " は今までのYaCyから大幅な改良が行われるようですが、それにも関わらず以前のYaCyをしっかりとサポートしてくれるものになるそうです。
"Twitter" 上の当該ツイートのURL:
https://twitter.com/yacy_search/status/846624500103942144
開発スケジュールは次の画像の通りです。

開発が予定通りに順調に進めば今年2017年の8月頃に " YaCy Grid " の開発が完了することになるようです。
2017年3月31日現在、日本のYaCy利用者が少し増えてきてくれているので、この次期ヴァージョンのYaCy Gridによって更なる利用者の拡大が実現すれば素晴らしい事です。
今後が非常に楽しみです。
ところでこの " YaCy Grid " では幾つかの注目すべき新要素がございます。
それらの新要素を紹介致します。
[Elasticsearch]
今までのSolrに代わって " Elasticsearch " という、2017年3月31日現在最も人気のあるオープンソースの検索エンジンを採用するようです。
ElasticsearchとSolrはどちらも全文検索ライブラリーとしてはApache Luceneを使用しているそうですが、ElasticsearchはSolrよりも分散型検索に向いており、また、分析性能が優っているそうなので、Elasticsearchを導入する事により、P2P ネットワークによる分散型検索の効率が上がり、また、検索結果もより良いものが得られるようになりそうです。
オンライン百科事典 "Wikipedia" の "Elasticsearch" のページのURL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/Elasticsearch
[WARC]
" WARC " という国際標準化機構(ISO)の定めるウェブ アーカイヴの保存形式を採用しているようです。
オンライン百科事典 "Wikipedia" の "国際インターネット保存コンソーシアム" のページのURL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/国際インターネット保存コンソーシアム
オンライン百科事典 "Wikipedia" (English)の "Web ARChive" のページのURL:
https://en.wikipedia.org/wiki/Web_ARChive
[RabbitMQ]
" RabbitMQ " というオープンソースのメッセージ指向ミドルウェアも採用するようです。
オンライン百科事典 "Wikipedia" (English)の "RabbitMQ" のページのURL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/RabbitMQ
[Apache FtpServer]
" Apache FtpServer " を利用するようです。
これは、Apache (アパッチ) ソフトウェア財団のオープンソース ソフトウェア プロジェクトの1つである、 " Apache MINA " というネットワーク アプリケーション フレームワークに基づくFTP (File Transfer Protocol / ファイル転送規約) サーヴァーです。
"Apache FtpServer" プロジェクトのウェブサイトのURL:
http://mina.apache.org/ftpserver-project/
YaCy Gridはこれらの優れたオープンソースのシステムを採用し、より進化したものとなることでしょう。
"YaCy" の公式ウェブサイトのURL:
http://yacy.net/en/index.html
[ブログ記事]
分散型検索エンジン "YaCy" が正式に日本語化されました。
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2016-02-25
検索エンジン "YaCy" は実用性充分です。
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2015-10-15
分散型検索エンジン YaCy の導入解説
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2015-07-21
分散型検索エンジン YaCy のアップデート
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2015-06-25
分散型検索エンジンYaCyについての解説動画
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2015-03-22
Ubuntu PCでYaCy検索エンジンの為のポート開放の設定
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2014-11-06
次期ヴァージョンは今までYaCy/2と表記されておりましたが、YaCy公式Twitter アカウントによりますと、この度、 " YaCy Grid " (ヤスィー グリッド)が正式な名称として決定したようです。
"Twitter" 上の当該ツイートのURL:
https://twitter.com/yacy_search/status/846623428023062529
また、この " YaCy Grid " は今までのYaCyから大幅な改良が行われるようですが、それにも関わらず以前のYaCyをしっかりとサポートしてくれるものになるそうです。
"Twitter" 上の当該ツイートのURL:
https://twitter.com/yacy_search/status/846624500103942144
開発スケジュールは次の画像の通りです。

開発が予定通りに順調に進めば今年2017年の8月頃に " YaCy Grid " の開発が完了することになるようです。
2017年3月31日現在、日本のYaCy利用者が少し増えてきてくれているので、この次期ヴァージョンのYaCy Gridによって更なる利用者の拡大が実現すれば素晴らしい事です。
今後が非常に楽しみです。
ところでこの " YaCy Grid " では幾つかの注目すべき新要素がございます。
それらの新要素を紹介致します。
[Elasticsearch]
今までのSolrに代わって " Elasticsearch " という、2017年3月31日現在最も人気のあるオープンソースの検索エンジンを採用するようです。
ElasticsearchとSolrはどちらも全文検索ライブラリーとしてはApache Luceneを使用しているそうですが、ElasticsearchはSolrよりも分散型検索に向いており、また、分析性能が優っているそうなので、Elasticsearchを導入する事により、P2P ネットワークによる分散型検索の効率が上がり、また、検索結果もより良いものが得られるようになりそうです。
オンライン百科事典 "Wikipedia" の "Elasticsearch" のページのURL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/Elasticsearch
[WARC]
" WARC " という国際標準化機構(ISO)の定めるウェブ アーカイヴの保存形式を採用しているようです。
オンライン百科事典 "Wikipedia" の "国際インターネット保存コンソーシアム" のページのURL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/国際インターネット保存コンソーシアム
オンライン百科事典 "Wikipedia" (English)の "Web ARChive" のページのURL:
https://en.wikipedia.org/wiki/Web_ARChive
[RabbitMQ]
" RabbitMQ " というオープンソースのメッセージ指向ミドルウェアも採用するようです。
オンライン百科事典 "Wikipedia" (English)の "RabbitMQ" のページのURL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/RabbitMQ
[Apache FtpServer]
" Apache FtpServer " を利用するようです。
これは、Apache (アパッチ) ソフトウェア財団のオープンソース ソフトウェア プロジェクトの1つである、 " Apache MINA " というネットワーク アプリケーション フレームワークに基づくFTP (File Transfer Protocol / ファイル転送規約) サーヴァーです。
"Apache FtpServer" プロジェクトのウェブサイトのURL:
http://mina.apache.org/ftpserver-project/
YaCy Gridはこれらの優れたオープンソースのシステムを採用し、より進化したものとなることでしょう。
"YaCy" の公式ウェブサイトのURL:
http://yacy.net/en/index.html
[ブログ記事]
分散型検索エンジン "YaCy" が正式に日本語化されました。
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2016-02-25
検索エンジン "YaCy" は実用性充分です。
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2015-10-15
分散型検索エンジン YaCy の導入解説
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2015-07-21
分散型検索エンジン YaCy のアップデート
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2015-06-25
分散型検索エンジンYaCyについての解説動画
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2015-03-22
Ubuntu PCでYaCy検索エンジンの為のポート開放の設定
http://crater.blog.so-net.ne.jp/2014-11-06
2017-03-31 04:32
nice!(1)
コメント(2)
トラックバック(0)
ついにYaCyもElasticsearch,WARC形式を使うのですね~
個人的にSolrの方が馴染み深いので少し寂しい気もしますが、性能は新しく搭載されるものの方が良いとのことですので、楽しみにしています。
WARCについては、いままで何故この形式を使っていたのかが分らないくらい良いものだと思っています。
とにかく公開が楽しみですね。
by りゅー (2017-04-02 18:29)
りゅー さん、こんにちは。
> WARCについては、いままで何故この形式を使っていたのかが分らないくらい良いものだと思っています。
おお、そうなのですね!
私はこれらのものに詳しくないので自分で良し悪しの評価はできないのですが、良いものとのことで安心しました。
by Sutraus (2017-04-03 18:13)